ラベル Book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月23日

マネーボールを読んだ

メジャーリーグの球団アスレチックスの年俸トータルはヤンキースの3分の1でしかないのに、成績はほぼ同等。この不思議な現象はゼネラルマネージャーのビリー・ビーンの革命的な考え方のせいだ。その魅力的な考え方はなんにでも応用できる。
マイケル・ルイスはこの本で、その考え方を、切れ味のいい文体で、伝記を書くように書いた。ここには選手たちがたどる数々の人生の感動と、人が生きていくための勇気が溢れている。
アスレチックスのGMビリー・ビーンが今まで他の球団が目をつけていない選手のデータに注目して無名の選手を獲得して活躍させて弱小貧乏球団を強くしていく話。
いままでの古い考えのスカウトをバッサリ解雇したり、成績が良くても自分の考えに合わない選手は使わなかったり、かなり冷徹でワンマンな部分はあるけどチームを強くすることには妥協しない。なんか「ソーシャル・ネットワーク」のマーク・ザッカーバーグみたい。
打者は出塁率と長打率、それと四球の数が重要らしい。四球が多いとそれだけ相手に投げさせる球が多くなるという訳らしい。いかにアウトになる確率を減らして、相手を消耗させるかを考える。徹底的なデータ野球でデータこそ正義!なビリー・ビーン恐るべし。
データ云々の話も面白いけど、ドラフトやトレードの駆け引きとか、注目されないマイナーの無名の選手がメジャーの舞台で活躍していくくだりは特に面白いです。
この本を読むとデータって重要なんだなーと改めて思う。そんな「マネーボール」がブラッド・ピット主演で映画化みたいです。映画も面白そう。


マネー・ボール (RHブックス・プラス)
マイケル・ルイス
武田ランダムハウスジャパン
売り上げランキング: 3996

2011年3月9日

ゾウの時間ネズミの時間

「ゾウの時間ネズミの時間」本のタイトルです。どんな本かというと、生物学の入門書的な本なんだけど、絵本にもなってて生物学に全く興味の無い僕みたいに人にも分かりやすく書かれた本なのであります。

生物学がどんなものかは、よく分からないけど「おーなるほど!」な内容がいろいろ書いてて面白い。例えば、動物のサイズが違うと機敏さが違い、寿命が違い、総じて時間の流れる速さが違ってくる。一生の間に心臓が打つ総数や体重あたりの総エネルギー使用料は、サイズによらず同じである。と、どういうことかというとゾウはゆっくり心臓の鼓動を打ち長生きするけど、ネズミは心臓の鼓動を早く打ち寿命が短い。動物の生涯の心臓の鼓動を打つ総数は同じだとか。普通に生活してたらあんまり役に立たなそうな明日使えるウンチク的な事がいっぱい書いてある。

その中で「島の法則」っていうのがあって、島に住んでる動物と大陸に住んでる動物とではサイズに違いがあって、例えば島に隔離されたゾウは、世代を重ねるうちに、どんどん小形化されるらしい。大陸に比べ食料も少ないし、そもそもの面積が狭いから動物もそれに合わせてミニサイズになっていくけどネズミやウサギみたいな小さい動物は逆に、島では大きくなっていくらしい。なんでサイズの変化が起こるのかというと捕食者の問題で島という環境で1匹の肉食獣を養っていくには、その餌として100匹近くの草食獣がいなくちゃいけないけど、島は狭いから草の量が10匹の草食獣しか養えない。となると、肉食獣は餌不足で生きていけないけど、草食獣の方は生きていける状況ができてしまう。つーことで捕食者がいなくなって、こういう環境下でゾウは小さく、ネズミは大きくなるらしい。

んで人間に「島の法則」をあてはめてて、大陸に住んでれば、とてつもないことを考えたり、常識はずれのことやることも可能だとのこと。まわりから白い目で見られたら、よそに逃げてしまえばいいけど、島ではそうはいかず、出る杭は、ほんのちょっとでも打たれてしまい、逃げる場所もない。だから大陸ではとんでもない大思想が生まれるんだとか。島国だとエリートのサイズは小さくなって、ずばぬけたレベルの人物は出てきにくいけど、逆に小さい方、庶民のスケールは大きくなってレベルが高くなるとか。

そうか、だから海外のライダーはクレイジーでヤバイ奴が多いのか。なんとなく納得してしまったのでありました。


2010年12月13日

伝える力

アンドロイドアプリに 池上彰の「伝える力」があったのでダウンロード。嬉しいことに無料だし。さすが池上彰。文章も分かりやすい。

商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡----ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。
本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。
 相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。
追記(2011/1/20)
※現在はアンドロイドマーケットから削除されています。