ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月6日

安ギターのピックアップを交換してみた 


今の音に不満があるという訳でもないんだけどピックアップ交換をしたことがないので何となくやってみました。

用意したもの
・ピックアップ
・ハンダごて
・こて台
・はんだ
・吸取線

ピックアップは色々種類があって悩んだ末にセイモア・ダンカンのSSL-5にしました。
公式サイトによると「ヴィンテージテイストを残しつつも、より高出力で多くのサステインと倍音を持っています。弦のゲージが09-42であっても、SRVのようなパワフルで抜けの良いトーンが得られます。」とのこと。ビンテージテイストで高出力というコピーにひかれました。
ハンダ一式持ってないので近所のDIYショップへ。ハンダごては60wを買いました。それと古いハンダを取り除くための吸取線も忘れず購入。
用意したモノの総額が安ギター本体より高くなりましたが気にしません。


準備が整ったので弦を切って、ついでにシムの調整もするので今回はネックも外してピックガードのネジを外して御開帳。若干サビついてるスイッチ、明らかな貧弱そうな配線、配線図だとピックアップから2本の線が出てるはずなのに1本しかない線に動揺を隠し切れない。落ち着いて見てみると色のついたケーブル部分から先が二股に分かれてた。良かった。

いよいよメインイベントのハンダ付け。
ピックアップを外すため吸取線でハンダを吸い取って配線を外して新しピックアップをピックガードに取り付けて元の場所にハンダ付けして終了。中学校の授業以来のハンダで、ちゃんとできるか不安だったけど予想以上に簡単だった。


今まで使ってたカバーを使いたかったけど微妙にサイズが合わなくて交換したリアだけが真っ白でアンバランス。。

弦を張って新しいピックアップで音を出してみたら劇的に変化は無いけど低音とサスティンが増えて音にまとまりがでたような?感じ。音のことよく分からないけど以前のピックアップよりいい感じ。

2014年5月3日

安ギターにシムを入れてみた

ブリッジを下げても弦高が高いのでネットの文献を参考にシムを入れてみます。
どれくらいシムを入れていいのか分からないのでタバコの空き箱を切って3枚入れてみることにしました。
流石スーパーファミコン版信長の野望より安いギター、造りが雑です。

弦高は低くなったけどローフレットがビビるようになってしまいました。
ネックが反ってるのかシムを入れすぎたのか、理由はよく分からないけど素人がロッド調整すると取り返しのつかないことになりそうなので次に弦を張り替える時に1枚抜いて様子をみることにします。

2013年11月26日

Metallica Through the Never


メタリカ・スルー・ザ・ネバー」観てきました。
タイトルの通りメタリカの映画なんだけど一応ストーリーは
極限の興奮状態にあるメタリカのライブ会場。観客の怒号がとどろく中、ツアーのローディーであるトリップは、メンバーにとって、とても貴重なカバンをライブ終了までに取ってくるよう依頼される。ついに始まるド迫力のライフブ!タイムリミットはライブ終了までの90分!トリップは地図を片手に街へ飛び出すが、そこには恐るべき世界が待ち構えていた。
http://www.unitedcinemas.jp/all/film.php?movie=3739&from=film
ストーリーはオマケでメインはライブ。曲の合間にトリップ君のお使いミッションを挟んでて8割〜9割がライブ映像。
今回初めてIMAX 3Dで映画を観たんだけどヤバイ。音と映像が良くて3Dで飛び出してくるから会場に居るような錯覚になる。ライブ演出がすごくて釘付けです。

自分はチョット後ろの席で観たけど、前の方で視界に画面しか見えないぐらいの席で臨場感を味わったほうが楽しめると思う。

2013年8月18日

アコギのサウンドホールを掃除した

アコギのサウンドホールの中をカメラで撮ってみた。
汚い。20年間劣悪な環境で保管してるから仕方がない。

とりあえず掃除機で吸い取ってみたけど奥のホコリが取れないのでドライヤーで逆にホコリを散らしてみる。が、まだホコリが取れない。
困ったときのグーグル先生。丸めて濡らしたティッシュを中に入れてゴロゴロするといいらしい。

やってみた。
キレイになった:)


2013年4月3日

ワイヤレスでiPhoneの音楽を車で聞く。J-Force Bluetooth FMトランスミッターがイケてる。

最近ネットラジオをよく聞くようになり車でも聞けたらいいなーと思いiPhoneの音楽を車で聞ける方法を色々と調べてみた。
FMトランスミッターで繋げるのが一番手ごろな感じだったのでAmazonでFMトランスミッターを検索。イケてるがあったのでポチリ。


J-Force Bluetooth FMトランスミッターがイケてる点。
◎Bluetooth対応
パッケージにも書いてるけどケーブルが無いのでワイヤレスで後部座席からでも操作できる。
◎充電用USBポート搭載
他の機器だとUSBポートが無いものばかり。BluetoothとUSBポート付きで探すとコレしかなかった。バッテリーを気にしなくてもいい。
◎対応機種が多い
Bluetoothだから機種によるコネクター違いで繋がらないというのが無いのでiPhoneだろうが他のスマホだろがBluetooth対応してれば接続できる。なので、ドライブしてて友達のスマホの音楽を簡単に聴くことができる。
◎設定が簡単
本体をシガーソケットに接続してiPhoneのBluetooth設定をONにして本体のペアリングボタンを押せばパスキー不要で簡単にペアリングできる。

音質
実際にカーステレオから音を出して音楽を聞いてみる。
カーステレオ:純正
スピーカー:純正
たいして音にこだわらない性格なので多少モコっとした感じはするけど気にならないレベル。

というわけで、TuneInとかjangoとかのネットラジオが車で聴けるようになりました(^^)


2012年10月17日

ロックスミスが楽しすぎて指が痛い

  最近はツタヤでレンタルしてきたブルーレイを再生するぐらいでしか使ってなかったプレイステーション3ですが、ホンモノのギターを繋げてプレイできるロックスミスというゲームが出たので早速買って久しぶりにプレイステーション3でゲーム。

  昔、ギターヒーローとかギター型コントローラーのネックに4つか5つのボタンがついてて、画面に流れてくる色のボタンをタイミングよく押して擬似ギターができるゲームがあったけど、ロックスミスは押さえたところの音がちゃんと出て、コードを押さえたり、チョーキングしたり、ハーモニクスもあって完全にギターです。


  ロックスミスのホームページにも書いてあるけど、HDMIで接続すると音声遅延がヒドいらしく、音声はコンポジットケーブルでの接続を推奨してたのでゲームと一緒ににコンポジットケーブル接続用の安いスピーカーを買ったからどれぐらい遅延がヒドいか分からないけど、いい音で快適にプレイするならコンポジットケーブル接続用のスピーカーを買った方がいいかも。コンポジットケーブルはプレイステーション3に付属してたやつを使って、スピーカーとオスメス変換ケーブルはアマゾンでポチりました。安いスピーカーだけどTVのスピーカーと全然違う。

実際にプレイしてみた感想。

  専用のケーブルでプレイステーション3とギターを繋げるとテレビからギターの音が出て不思議な感じ。ゲームの中でチューニングができる。変則チューニングの曲もあって曲の前にチューニングしてドロップDに、とかできちゃう。
  右利き、左利き、ベースモードがあるから誰でもOK。ギターでもベースモードで遊べるから一粒で二度おいしい。
  プレイヤーのレベルに合わせてくれるから、初めは単音をペローンって弾いてるだけなんだけど、弾けてくるとレベルが上がって、音が増えてコードを押さえたりチョーキングしたりと難しくなってくる。それが上手く弾けないとレベルが下がって弾けるレベルに調整してくれるから無理なくプレイできる。
  練習モードがあってAメロだけとかギターソロだけを練習できる。しかも1回通して弾いてレベルを判断されて、レベルにあった速度で練習できたりしちゃう。←この機能がすごい便利。
  曲によってメロディーとリズム、それをミックスしたパート、あとベースがあるからギターを2つ繋げて友達と遊ぶと楽しいかも。
  他のゲームでありがちな、クリアしないと曲が増えないというのが無く、もともと入ってる曲がいっぱいあって初めから全部プレイできるのが嬉しい。しかも上手く弾けないと曲の途中で強制終了とかミスしたらブーとか鳴らず毎回1曲通して弾けるのでギターカラオケとして楽しめる。
  ゲームを進めるとミニゲームがアンロックされ遊べるようになるんだけど、これが意外と練習になる。
  プリング、ハンマリングとかチョーキングとか各テクニックごとの練習モードがあるんだけどチョーキングの判定がシビアで泣けてくる。
 アンプやらエフェクターやらGibson系ギター(要アンロック)がいっぱいあるから自分の好きな音が作れる。

イケベ楽器店web site

  ゲーム画面はシンプルで派手な演出はないので大人な感じ。一応ゆるいゲーム性はあるけど基本は好きな曲を選んで弾くのでゲームとうよりはギター練習ソフト。
  少しギターをやってた人なら直ぐに弾けるようになると思うけど、逆に全くのギター未経験者だとギターを弾くところから始まるので苦戦しそう。けどゲームにギターの弾き方とか弦の張り方とかの動画も入っているのでロックスミスでギターを始めるのもありかも。
  ゲーム画面は一般的な音ゲーと一緒なんだけど抑えるポジションが多すぎるのでいっぱい音が落ちてくるとテンパる。フレット間の移動が多いとドコを押さえていいか分からなくなることがある。ココらへんはミニゲームで補完できるので慣れの問題かも。ただタブ譜以外で弾く機会がなかったので慣れるまで結構時間がかかりそう。

  弾かなくなったギターが押し入れで眠っている人に激しくオススメなゲーム。ギター楽しい!


2011年6月7日

Little Girl - Death From Above 1979

サバゲの帰りに車でiPodをシャッフルで聴いてて、タイトルだけ表示されてアーティスト名を思い出せなくてモヤモヤ状態だったけど、家に帰って調べたら Death From Above 1979 だった。スッキリ!

カナダのベースとドラムのユニットで、いつの間にか解散してたけど復活して、今年のサマソニに来るね。You're A Woman, I'm A Machineは名盤!


You're a Woman, I'm a Machine
You're a Woman, I'm a Machine
posted with amazlet at 11.06.07
Death From Above 1979
Vice Records (2004-10-26)
売り上げランキング: 25134